専門レベル
topoisomerase
/ˌtoʊpoʊaɪˈsɑːməreɪs/
【プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)】
語源
ギリシャ語の topos (場所) + iso(mer) (異性体) + -ase (酵素)。
Isomer は isos (等しい) + meros (部分)。
DNAの「場所的・位相的な異性体」(トポロジー、つまりねじれ方や絡まり方が異なるが化学構造は同じ分子)を相互に変換する「酵素」の総称。DNA複製や転写に重要。
Isomer は isos (等しい) + meros (部分)。
DNAの「場所的・位相的な異性体」(トポロジー、つまりねじれ方や絡まり方が異なるが化学構造は同じ分子)を相互に変換する「酵素」の総称。DNA複製や転写に重要。
語源のつながり
例文
- Cancer researchers discovered that certain topoisomerase inhibitors could effectively prevent tumor cell division and growth mechanisms.(がん研究者は特定のトポイソメラーゼ阻害剤が腫瘍細胞分裂と成長メカニズムを効果的に防げることを発見した。)
語幹
topo 【場所】
ギリシャ語「topos」(場所) に由来する語幹。
-
topology - 位相幾何学、地勢
topo(場所) + logy(学問)。場所の性質に関する学問。
-
topography - 地形(学)
topo(場所) + graphy(記述)。場所を記述すること。
-
isotope - 同位体
iso(同じ) + topo(場所)。周期表で同じ場所を占める原子。
iso 【同じ、等しい】
ギリシャ語「isos」(同じ、等しい) に由来する語幹。
-
isotope - 同位体
iso(同じ) + topo(場所)。周期表で同じ場所を占める原子。
-
isosceles - 二等辺の
iso(同じ) + skelos(脚)。同じ長さの脚を持つ(二等辺三角形)。
-
isomer - 異性体
iso(同じ) + mer(部分)。構成要素は同じだが構造が異なるもの。
mer 【部分】
ギリシャ語「meros」(部分) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |