中学レベル

tolerance

/ˈtɑːlərəns/
【出現、外観】
社会医学
語源
ラテン語の tolerantia (「耐えること、忍耐」) に由来し、tolerare (「耐える、我慢する」) から派生した名詞である。

苦痛や困難に対する「忍耐力」、自分と異なる意見や信条に対する「寛容さ」、薬物などに対する「耐性」など、様々な文脈で「耐えること」に関連する意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • Religious tolerance flourished in the diverse neighborhood where families from different faiths celebrated festivals together peacefully.(異なる信仰を持つ家族が平和に一緒に祭りを祝う多様な地域で宗教的寛容が栄えた。)
  • The school has a zero-tolerance policy and will not condone any form of bullying or harassment among students.(その学校はゼロ・トランス・ポリシーを採用しており、生徒間のいかなる形のいじめや嫌がらせも大目に見ることはない。)
  • The company has a zero-tolerance policy for any form of workplace harassment.(その会社は、いかなる形の職場での嫌がらせに対しても、断固として許さない方針を持っている。)
語幹

toler 【耐える、我慢する、支える】

ラテン語「tolerare」(耐える、支える) に由来する語幹。

  • tolerate - 許容する、我慢する

    toler(耐える) + -ate(動詞化)。

  • intolerant - 不寛容な、耐えられない

    in-(不) + toler(耐える) + -ant。

  • tolerable - 耐えられる、我慢できる

    toler(耐える) + -able(できる)。

-ance 【状態、性質、行為】

名詞を作る接尾辞。

  • importance - 重要性

    important(重要な) + -ance。

  • distance - 距離

    distant(離れた) + -ance。

  • performance - 遂行、演技、性能

    perform(遂行する) + -ance。

  • appearance - 出現、外観

    appear(現れる) + -ance。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
7 0 0 0 1
Random