中学レベル

thrilling

/ˈθrɪlɪŋ/
【水泳】
一般
語源
動詞 thrill (ぞくぞくさせる、わくわくさせる) の現在分詞形 (-ing形) である。
thrill は中英語の thirlen, thrillen (突き刺す、貫通する) が変化したものである。これは古英語の þȳrel (穴) に関連する。

元々は鋭いもので「体を突き刺す」ような感覚を表した。そこから転じて、恐怖や興奮で体が「ぞくぞくするような感覚」や、それをもたらすような「刺激的でわくわくさせる」ような体験や物事を表す形容詞として使われる。
語源のつながり
例文
  • The roller coaster ride was more thrilling than she ever imagined.(そのジェットコースターは想像以上にスリル満点だった。)
  • The thrilling roller coaster ride at the amusement park was a source of great excitement and fun for everyone.(遊園地のスリリングなジェットコースターは、誰にとっても大きな興奮と楽しみの源だった。)
  • Racing motorcycles zoomed past spectators, thrilling fans with their incredible speed.(レース用オートバイが観客のすぐそばを猛スピードで通過し、ファンを熱狂させた。)
語幹

thirl 【突き刺す、穴を開ける】

古英語「þyrlian」(穴を開ける) に由来する語幹。「thrill」の語源。

  • nostril - 鼻孔

    古英語 nosu (鼻) + þyrel (穴)。鼻の穴。

  • thrill - スリル、わくわくさせる

    thirl(突き刺す) から転じて、感情的に突き刺す、興奮させる意味に。

-ing 【〜している、〜すること】

現在分詞や動名詞を作る接尾辞。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing。

  • writing - 書くこと

    write(書く) + -ing。

  • swimming - 水泳

    swim(泳ぐ) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random