高校レベル

stimulate

/ˈstɪmjəleɪt/
刺激する、活気づける
生物学, 経済

語源

ラテン語の stimulare (突き棒で突く、刺激する、駆り立てる) に由来する。名詞 stimulus (突き棒、とげ、刺激)。

元々は家畜などを棒で「突いて」動かすこと。感覚や器官を「刺激する」、あるいは活動や興味などを「活気づける、促進する」という意味で使われる。

語源のつながり

例文

  • The government's new tax cuts are intended to stimulate economic growth by encouraging consumer spending and business investment.(政府の新しい減税は、個人消費と企業投資を促進することによって経済成長を刺激することを意図しています。)

語幹

stimul 【突く、刺激する】

ラテン語「stimulus」(突き棒、刺激) に由来する語幹。

  • stimulus - 刺激

    ラテン語 stimulus (突き棒、刺激)。

  • stimulant - 刺激物、興奮剤

    stimul(刺激する) + -ant(もの)。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。ラテン語の動詞語尾「-are」に由来。

  • create - 創造する

    ラテン語 creare (生み出す)。

  • educate - 教育する

    ラテン語 educare (導き出す)。

  • operate - 操作する、手術する

    ラテン語 operari (働く)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
50100
Random