大学〜一般レベル
stimulant
/ˈstɪmjələnt/
【重要な】
語源
ラテン語 stimulare「(突き棒で)突く、駆り立てる、刺激する」の現在分詞 stimulans (属格 stimulantis) から。
stimulare は名詞 stimulus「(家畜を追うための)突き棒、とげ、刺激」に由来する。
接尾辞 -ans / -ant は「〜するもの」という意味の名詞や形容詞を作る。
文字通り「刺激するもの」を意味し、身体や精神の活動を高める「刺激物」や「興奮剤」(例:カフェイン、アンフェタミンなど)を指す。形容詞として「刺激する」という意味でも使われる。
stimulare は名詞 stimulus「(家畜を追うための)突き棒、とげ、刺激」に由来する。
接尾辞 -ans / -ant は「〜するもの」という意味の名詞や形容詞を作る。
文字通り「刺激するもの」を意味し、身体や精神の活動を高める「刺激物」や「興奮剤」(例:カフェイン、アンフェタミンなど)を指す。形容詞として「刺激する」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
- Coffee is a common stimulant that many people use to increase alertness and overcome feelings of drowsiness in the morning.(コーヒーは、多くの人々が朝の眠気を克服し、覚醒度を高めるために使用する一般的な刺激物です。)
- Amphetamine is a powerful central nervous system stimulant that is sometimes used illegally as a performance-enhancing drug.(アンフェタミンは強力な中枢神経興奮剤であり、時に能力向上薬として違法に使用されることがある。)
語幹
stimul 【刺激する、突き動かす】
ラテン語「stimulus」(突き棒、刺激) 及び「stimulare」(刺激する) に由来する語幹。
-ant 【〜するもの、〜する人、〜の状態】
名詞や形容詞を作る接尾辞。ラテン語の現在分詞接尾辞「-ans」に由来。
-
participant - 参加者
participate(参加する) + -ant。
-
assistant - 助手
assist(助ける) + -ant。
-
important - 重要な
import(重要である) + -ant。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |