中学レベル
sorry
/ˈsɔːri/
【曇った】
語源
古英語の sārig 「痛ましい、悲しい、苦しい」(sār 「痛み、悲しみ」から派生)が由来である。
元々は「痛ましい」状態を指したが、そこから他人に対して「気の毒に思う」、自分の行為を「残念に思う」「すまなく思う」といった気持ちを表すようになった。
元々は「痛ましい」状態を指したが、そこから他人に対して「気の毒に思う」、自分の行為を「残念に思う」「すまなく思う」といった気持ちを表すようになった。
語源のつながり
例文
語幹
sor(e) 【痛み、傷、悲しみ】
古英語「sar」(痛み、傷) に由来する語根。
-
sore - 痛い、悲しい
古英語 sar。
-
sorrow - 悲しみ
古英語 sorg。sar と同源。
-y 【〜に満ちた、〜の性質の】
形容詞を作る接尾辞。
-
rainy - 雨の
rain(雨) + -y。
-
sunny - 晴れた
sun(太陽) + -y。
-
cloudy - 曇った
cloud(雲) + -y。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 2 | 3 | 2 |