大学〜一般レベル

senile

/ˈsinaɪl/
【若々しい、少年の】
医学一般
語源
ラテン語の senilis が由来で、「老人の、老齢の」という意味を持つ。
これも senex 「老人、年取った」から派生している。

「老齢」に伴う心身の衰え、「老衰の」、特に精神機能が低下した「もうろくした」状態を指す(しばしば否定的な意味合いで)。
語源のつながり
例文
  • His family grew concerned about his increasingly senile behavior.(彼の家族は、ますますもうろくしていく彼の行動を心配するようになりました。)
語幹

sen 【古い、年老いた】

ラテン語 senex (老人) に由来する語幹。

  • senate - 元老院、上院

    ラテン語 senatus < senex。

  • senior - 年上の、上級の

    ラテン語 senior (senex の比較級)。

  • senescent - 老齢期の

    ラテン語 senescens < senescere(老いる)。

-ile 【〜の性質を持つ、〜に適した】

形容詞を作る接尾辞。

  • fragile - 壊れやすい

    ラテン語 fragilis < frangere(壊す)。

  • fertile - 肥沃な、多産の

    ラテン語 fertilis < ferre(運ぶ、産む)。

  • juvenile - 若々しい、少年の

    ラテン語 juvenilis < juvenis(若者)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random