専門レベル

febrile

/ˈfiːbraɪl/
【従順な】
医学
語源
ラテン語の febrilis が由来で、「熱の、熱病の」という意味を持つ。
これは febris 「熱、熱病」から派生している。

「熱がある」状態、「熱性の」という意味の医学用語。
語源のつながり
例文
  • The child was febrile and restless, so his mother called the doctor.(その子供は熱があり落ち着かなかったので、母親は医者に電話した。)
語幹

febr 【熱】

ラテン語 febris(熱) に由来する語幹。

  • fever - 熱、発熱

    ラテン語 febris が古英語 fefor を経て入った。

-ile 【〜の性質を持つ、〜しやすい】

形容詞を作る接尾辞。

  • fragile - 壊れやすい

    ラテン語 fragilis < frangere(壊す)。

  • juvenile - 若々しい、少年の

    ラテン語 juvenilis < juvenis(若い)。

  • fertile - 肥沃な、多産の

    ラテン語 fertilis < ferre(運ぶ、産む)。

  • docile - 従順な

    ラテン語 docilis < docere(教える)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random