大学〜一般レベル

residual

/rɪˈzɪdʒuəl/
【段階的な】
数学化学
語源
ラテン語の residuum (残り、残余) + 形容詞語尾 -alis (英語の -al) から成る。
Residuum は動詞 residere (後ろに残る) < re- (後ろに) + sedere (座る) から派生。

計算やプロセスなどの後に「後ろに残っている」もの、すなわち「残りの」「残余の」という意味。化学物質などの「残留性の」という意味もある。
語源のつながり
例文
  • Even after cleaning, there was a residual sticky feeling on the kitchen counter.(掃除した後でも、キッチンのカウンターには残りのべたつき感があった。)
語幹

re- 【後ろに、再び】

ラテン語の接頭辞。

  • residue - 残り、残留物

    re-(後ろに) + sid(座る)。後ろに残ったもの。

  • return - 戻る、返す

    re-(再び) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

sid 【座る】

ラテン語「sedere」(座る) に由来する語幹。

  • residue - 残り、残留物

    re-(後ろに) + sid(座る)。後ろに残ったもの。

  • reside - 住む、存在する

    re-(後ろに、再び) + sid(座る)。定住する。

  • preside - 議長を務める、司会する

    pre-(前に) + sid(座る)。前に座る。

  • sediment - 沈殿物

    sedere(座る) + -mentum。座って底にたまるもの。

-ual 【〜の、〜に関する】

形容詞接尾辞「-al」の異形。

  • actual - 実際の

    act(行う) + -ual。

  • visual - 視覚の

    vis(見る) + -ual。

  • gradual - 段階的な

    gradus(段階) + -ual。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random