中学レベル
residue
/ˈrɛzəˌdu/
【所有する】
語源
ラテン語の residuum が由来で、「残されたもの、残り」を意味する。
これは動詞 residere 「後ろに座る、とどまる、残る」(re- 「後ろに、再び」 + sedere 「座る」)から派生している。
処理や反応の後に「残った」もの、「残り」「残留物」を指す。
これは動詞 residere 「後ろに座る、とどまる、残る」(re- 「後ろに、再び」 + sedere 「座る」)から派生している。
処理や反応の後に「残った」もの、「残り」「残留物」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
re- 【後ろに、再び】
ラテン語の接頭辞。
sid 【座る】
ラテン語「sedere」(座る) の語幹「sed-」が、接頭辞が付くことで「-sid-」に変化した形。
-
reside - 住む、存在する
ラテン語 residere < re- + sedere。後ろに座り続ける → 住む。
-
resident - 居住者
ラテン語 residens (現在分詞) < residere。
-
residence - 住居
resident + -ence。
-
preside - 議長を務める、司会する
pre-(前に) + sedere。前に座る。
-
president - 大統領、社長
ラテン語 praesidens (前に座る人) < praesidere。
-
subside - 静まる、沈下する
sub-(下に) + sidere (< sedere)。下に座る → 沈む。
-
subsidy - 補助金
ラテン語 subsidium (助け、予備軍) < sub-(近くに) + sedere。近くに座って待機する予備軍。
-
sedan - セダン(自動車)
イタリア語 sede (椅子) < ラテン語 sedes (座席) < sedere。
-
sedate - 落ち着いた、鎮静させる
ラテン語 sedatus (落ち着いた) < sedare (座らせる、静める) < sedere。
-
sedentary - 座りがちの
ラテン語 sedentarius < sedens (座っている) < sedere。
-
session - 会議、会期
ラテン語 sessio (座っていること) < sedere の過去分詞 sessus。
-
assess - 評価する、査定する
ラテン語 assidere (そばに座る) < ad- + sedere。裁判官のそばに座って助言することから。
-
possess - 所有する
ラテン語 possidere < potis(力がある) + sedere。力を持って座る → 支配する。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |