高校レベル

regulation

/ˌrɛgjəˈleɪʃən/
【関係】
法律一般
語源
ラテン語の regulare (調整する、規則正しくする) という動詞から派生した名詞である。
この動詞は regula (定規、規則) に由来し、その語根は reg- (支配する、まっすぐにする) である。

「〜する行為、状態」を表す接尾辞 -ation が付いて、「規則によって調整する行為」や「規則そのもの」を意味する regulation となった。
語源のつながり
例文
  • There are strict safety regulations that all construction sites must follow.(すべての建設現場が従わなければならない、厳しい安全規則がある。)
  • Researchers discovered that damage to the hypothalamus significantly affected the mice's sleep-wake cycles and temperature regulation mechanisms.(研究者たちは視床下部の損傷がマウスの睡眠覚醒サイクルと体温調節機構に大きく影響することを発見した。)
  • Serotonin is a chemical that plays a crucial role in mood regulation.(セロトニンは、気分調節に重要な役割を果たす化学物質です。)
語幹

reg 【支配する、まっすぐにする、規則】

ラテン語「regere」(支配する、導く)、「regula」(規則、定規) に由来する語幹。

  • regular - 規則的な、普通の

    reg(規則) + -ul + -ar。

  • regulate - 規制する、調整する

    reg(規則) + -ul + -ate(にする)。

  • regime - 政権、体制

    ラテン語 regimen (統治) から。reg(支配する)。

  • correct - 正しい、修正する

    cor-(共に、強意) + reg(まっすぐにする)。完全にまっすぐにする。

  • direct - 直接の、指導する

    di-(離れて、強意) + reg(まっすぐにする)。まっすぐ導く。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 4 0 0 0
Random