専門レベル
serotonin
/ˌsɛrəˈtoʊnɪn/
【インスリン】
語源
1948年に発見された際に命名された科学用語。
sero- (ラテン語 serum「(乳漿→)血清」) + ton(ic) (ギリシャ語 tonikos「張力の、緊張の」 < tonos「張り、緊張、音調」) + 物質名(特にアルカロイドや塩基性物質)を示す接尾辞 -in。
この物質が、血清 (serum) 中にあって血管を収縮させ、その緊張 (tone) を高める作用を持つことから命名された。神経伝達物質やホルモンとして働く。
sero- (ラテン語 serum「(乳漿→)血清」) + ton(ic) (ギリシャ語 tonikos「張力の、緊張の」 < tonos「張り、緊張、音調」) + 物質名(特にアルカロイドや塩基性物質)を示す接尾辞 -in。
この物質が、血清 (serum) 中にあって血管を収縮させ、その緊張 (tone) を高める作用を持つことから命名された。神経伝達物質やホルモンとして働く。
語源のつながり
例文
- Serotonin is a chemical that plays a crucial role in mood regulation.(セロトニンは、気分調節に重要な役割を果たす化学物質です。)
- Serotonin is a neurotransmitter that helps regulate mood and social behavior.(セロトニンは、気分や社会的行動の調節を助ける神経伝達物質である。)
語幹
sero- 【血清】
ラテン語「serum」(乳漿、血清) に由来する連結形。
ton 【張力、緊張、音】
ギリシャ語「tonos」(張力、緊張、音) に由来する語幹。
-
tone - 音色、口調、緊張
ギリシャ語 tonos から。
-
tonic - 強壮剤、主音
ton(緊張、音) + -ic(の)。体の緊張を高める、または音楽の主音。
-
monotone - 単調な
mono-(単一) + ton(音) + -e。単一の音調。
-in 【〜素、〜イン (物質名)】
化学物質名などを作る接尾辞。
-
protein - タンパク質
prote-(第一の) + -in。
-
hemoglobin - ヘモグロビン
hemo-(血) + glob(球) + -in。
-
insulin - インスリン
insula(島) + -in。膵臓のランゲルハンス島から分泌されるため。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |