大学〜一般レベル
redundancy
/rɪˈdʌndənsi/
【空虚、空席】
語源
ラテン語の redundantia (あふれること、過剰) が由来である。
これは動詞 redundare (あふれ出る、過剰である < re(d)- 再び、過剰に + undare 波打つ、あふれる < unda 波) の現在分詞幹 redundant- に、状態を示す名詞接尾辞 -ia (英語では -ancy) が付いた形である。
「波が次々と打ち寄せてあふれる」というイメージから、「必要以上のものがあること」「過剰」「重複」を意味する(例:文章の冗長性)。また、人員が過剰であることから生じる「(一時)解雇」をも指す。abundant (豊富な) と関連がある。
これは動詞 redundare (あふれ出る、過剰である < re(d)- 再び、過剰に + undare 波打つ、あふれる < unda 波) の現在分詞幹 redundant- に、状態を示す名詞接尾辞 -ia (英語では -ancy) が付いた形である。
「波が次々と打ち寄せてあふれる」というイメージから、「必要以上のものがあること」「過剰」「重複」を意味する(例:文章の冗長性)。また、人員が過剰であることから生じる「(一時)解雇」をも指す。abundant (豊富な) と関連がある。
語源のつながり
例文
語幹
re- 【再び、後ろへ】
ラテン語の接頭辞。
und 【波、流れる】
ラテン語「unda」(波) に由来する語幹。
-ancy 【状態、性質】
名詞を作る接尾辞。
-
constancy - 不変性、忠実
constant(不変の) + -ancy。
-
expectancy - 期待
expectant(期待している) + -ancy。
-
vacancy - 空虚、空席
vacant(空の) + -ancy。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |