大学〜一般レベル

dependency

/dɪˈpendənsi/
【通貨、流通】
政治心理学
語源
基本的には dependence と同じ語源構成を持つ。
ラテン語の動詞 dependere (ぶら下がる、依存する) [de- (下に) + pendere (ぶら下げる)] に、名詞を作る接尾辞 -ency (状態、性質、場所) が付いた形である。

dependence とほぼ同義であるが、特に「従属的な地位にある国や地域」を指す場合(属国、保護領など)にも使われる。
語源のつながり
例文
  • His unhealthy dependency on caffeine meant that he couldn't start his workday without at least two strong cups of coffee.(彼のカフェインへの不健康な依存は、少なくとも2杯の濃いコーヒーなしでは仕事が始められないことを意味した。)
語幹

de- 【下に、離れて、否定、強調】

ラテン語の接頭辞。

  • depend - 頼る、依存する

    de-(下に) + pend(ぶら下がる)。

  • dependent - 依存している、扶養家族

    depend(頼る) + -ent。

  • dependence - 依存

    depend(頼る) + -ence。

  • decrease - 減少する

    de-(下に) + crease(成長する)。

  • deduct - 差し引く

    de-(離れて) + duct(導く)。

  • descend - 下る

    de-(下に) + scend(登る)。

pend 【ぶら下がる、吊るす、重さを量る】

ラテン語「pendere」(ぶら下がる、吊るす、重さを量る)に由来する語幹。

  • depend - 頼る、依存する

    de-(下に) + pend(ぶら下がる)。

  • dependent - 依存している、扶養家族

    depend(頼る) + -ent。

  • dependence - 依存

    depend(頼る) + -ence。

  • pending - 未決の

    pend(ぶら下がる) + -ing。

  • suspend - 吊るす、一時停止する

    sus-(下に) + pend(吊るす)。

  • appendix - 付録

    ap-(〜へ) + pend(ぶら下がる) + -ix。

  • pendulum - 振り子

    pend(ぶら下がる) + -ulum。

-ency 【状態、性質】

状態や性質を表す名詞を作る接尾辞。-ence/-ance の異形。

  • efficiency - 効率

    efficient(効率的な) + -cy。

  • frequency - 頻度

    frequent(頻繁な) + -cy。

  • currency - 通貨、流通

    current(現在の、流通している) + -cy。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random