高校レベル
reluctance
/rɪˈlʌktəns/
【実行、演技】
語源
ラテン語の reluctari (抵抗する、奮闘する) という動詞から派生した名詞である。
これは、re- (後ろへ、反対して) + luctari (奮闘する、抵抗する) という構成になっている。
「〜の状態」を表す接尾辞 -ance が付いて、「抵抗する状態」、つまり「気が進まないこと、不本意」という意味を表す。
これは、re- (後ろへ、反対して) + luctari (奮闘する、抵抗する) という構成になっている。
「〜の状態」を表す接尾辞 -ance が付いて、「抵抗する状態」、つまり「気が進まないこと、不本意」という意味を表す。
語源のつながり
例文
- Despite his reluctance, he agreed to speak at the conference.(気が進まなかったが、彼は会議で講演することに同意した。)
- His diffidence and reluctance to speak in public made it hard for him to share his excellent ideas with the team.(彼の自信のなさと人前で話すことへのためらいは、彼が自分の素晴らしいアイデアをチームと共有するのを難しくした。)
語幹
re- 【再び、後ろへ、反対して】
ラテン語由来の接頭辞。
luct 【奮闘する、抵抗する】
ラテン語「luctari」(奮闘する、格闘する) に由来する語幹。
-
reluctant - 気が進まない
re-(反対して) + luct(抵抗する) + -ant(の状態)。
-
ineluctable - 避けられない
in-(否定) + e-(外へ) + luct(奮闘する) + -able(できる)。奮闘しても抜け出せない。
-
obluctation - 抵抗、反対(稀語)
ob-(反対して) + luct(奮闘する) + -ation。
-ance 【状態、性質、行為】
名詞を作る接尾辞。
-
importance - 重要性
important(重要な) + -ance。
-
distance - 距離
distant(離れた) + -ance。
-
performance - 実行、演技
perform(実行する) + -ance。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 2 | 0 | 0 | 2 |