中学レベル

reason

/ˈrizən/
【祝福】
一般哲学
語源
ラテン語の ratio (属格 rationis) 「計算、勘定、理由、理性、方法」が古フランス語 raison を経て入った言葉である。

物事の根拠となる「理由」「わけ」、あるいは論理的に思考し判断する能力「理性」「分別」を指す。
語源のつながり
例文
語幹

rat 【計算する、考える、確定する】

ラテン語 ratus (計算された、確定した)、reor (計算する、考える) に由来する語幹。

  • rate - 割合、評価する

    ラテン語 rata (計算された割合) から。

  • ratify - 批准する

    rat(確定する) + fic(作る) + -y。

  • rational - 理性的な

    ラテン語 rationalis (理性的な)。rat(考える) + -ion + -al。

  • ration - 配給量

    ラテン語 ratio (計算、割り当て)。

-son 【行為、結果(フランス語経由)】

ラテン語 -tio/-sionem がフランス語で -son となった形。名詞を作る。

  • treason - 反逆罪

    ラテン語 traditio (引き渡し) が古フランス語 traison を経て。

  • comparison - 比較

    ラテン語 comparatio が古フランス語 comparaison を経て。

  • benison - 祝福

    ラテン語 benedictio が古フランス語 beneison を経て。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
28 9 7 10 29
Random