高校レベル

radical

/ˈrædɪkəl/
【政治の】
政治化学
語源
ラテン語の radicalis (根の、根を持つ) に由来する。これは名詞 radix (根、属格形 radicis などから radic- の形) に、形容詞を作る接尾辞 -alis (〜の、〜に関する) が付いた形である。

」に関連することが基本的な意味である。
物事の「根本的な、根源的な、徹底的な」という意味や、現状を「根っこから」変えようとする「急進的な、過激な」思想や人物を指す。数学で平方根などの「根 (√)」や、化学で「基」を意味することもある。
語源のつながり
例文
  • The new policy introduced radical reforms to the education system that sparked debate.(新政策は教育制度に急進的な改革を導入し、議論を巻き起こした。)
  • The author's new book presents a compelling argument for radical changes in our current education system.(その著者の新刊は、現在の教育制度における抜本的な改革を求める説得力のある議論を提示している。)
  • His radical new theory was initially met with derision from the established scientific community, who dismissed it as nonsense.(彼の急進的な新理論は、当初、それをナンセンスとして退けた既成の科学界から嘲笑をもって迎えられた。)
  • The cult attempted to indoctrinate new members with radical beliefs.(そのカルトは過激な信念を新しい信者に教え込もうとした。)
  • The patient underwent a radical nephrectomy to remove the cancerous kidney.(その患者は、がん化した腎臓を摘出するために根治的腎臓摘出術を受けた。)
語幹

radic 【根】

ラテン語「radix」(根) に由来する語幹。

  • radish - ハツカダイコン

    ラテン語 radix(根) から。根菜の一種。

  • eradicate - 根絶する

    e-(外に) + radic(根) + -ate(動詞化)。根こそぎにする。

  • deracinate - 根こそぎにする、故郷から引き離す

    de-(離れて) + racine(根、フランス語形) + -ate(動詞化)。

-al 【〜の性質の、〜に関する】

形容詞または名詞を作る接尾辞。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al。

  • central - 中心の

    center(中心) + -al。

  • political - 政治の

    politic(政治) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random