中学レベル

radiator

/ˈreɪdiˌeɪtər/
【センサー】
技術
語源
ラテン語の動詞 radiare (光線を放つ、輝く) から派生した radiator (光を放つもの) に由来する。radius (光線) + -ator (〜するもの)。

熱を周囲に「放射する」装置、すなわち自動車エンジンの「冷却装置」(ラジエーター)や、室内の「暖房器」(放熱器)を指す。
語源のつながり
例文
  • She wrapped a cloth around the radiator to protect her child from the hot surface.(彼女は子供が熱い表面に触れないように、ラジエーターに布を巻き付けた。)
語幹

radi 【光線、半径】

ラテン語「radius」(光線、車輪の輻、半径) に由来する語幹。

  • radio - ラジオ、無線

    radius(光線)から。電波を放射することから。

  • radius - 半径

    ラテン語 radius から。

  • radiate - 放射する

    radi(光線) + -ate(動詞化)。

-at(e) 【〜にする】

動詞を作る接尾辞「-are」の過去分詞語幹の一部。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する

    operari(働く) + -ate。

-or 【〜するもの】

行為者や道具を示す名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(行う) + -or。

  • motor - モーター

    move(動かす)の語幹 mot- + -or。

  • sensor - センサー

    sense(感じる)の語幹 sens- + -or。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random