高校レベル
quote
/kwoʊt/
【指名する】
語源
中世ラテン語の quotare (参照番号を付ける、引用する) に由来するとされる。これはラテン語の quotus (何番目の、どれだけの) または quot (いくつの) に関連する。
元々は文書に番号を振ることから、他者の言葉や文章をそのまま取り入れる「引用する」という意味になった。また、価格などを「提示する」(見積もる)という意味もある。名詞としては「引用文」や「見積もり」を指す。
元々は文書に番号を振ることから、他者の言葉や文章をそのまま取り入れる「引用する」という意味になった。また、価格などを「提示する」(見積もる)という意味もある。名詞としては「引用文」や「見積もり」を指す。
語源のつながり
例文
- Can you quote a reliable source to support your argument in the presentation?(プレゼンテーションで自分の主張を裏付ける信頼できる情報源を引用できますか?)
語幹
quot 【どれだけ、いくつの】
ラテン語 'quotus' (何番目の、どれだけの) または 'quot' (いくつの) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |