大学〜一般レベル

propagate

/ˈprɑpəˌgeɪt/
【操作する、手術する】
生物学物理学
語源
ラテン語の propagare (接ぎ木する、子孫を増やす、広める) が由来である。
これは pro- (前に、外へ) + pangere (固定する、植える、関連する語根 pag-) + -are (動詞化) に分解できる可能性がある。

元々は、植物の枝などを地面に挿して「前に植え広げる」ようにして増やす(接ぎ木や挿し木などで繁殖させる)ことを意味した。そこから、生物が子孫を増やして数を広げること(繁殖させる)、さらには情報、思想、噂などを「広める」という意味でも使われるようになった。
語源のつながり
例文
  • The gardener taught me how to propagate these beautiful new plants from cuttings.(庭師は私に、これらの美しい新しい植物を挿し木から繁殖させる方法を教えてくれました。)
語幹

pro- 【前に、外へ】

ラテン語由来の接頭辞。

  • promote - 促進する

    pro-(前に) + mote(動かす)。

  • proceed - 進む

    pro-(前に) + ceed(行く)。

  • propose - 提案する

    pro-(前に) + pose(置く)。

pag 【固定する、植える】

ラテン語「pangere」(固定する、植える) に関連する語幹「propagare」(接ぎ木で増やす) に由来。「pact」も関連。

  • compact - 契約、小型の

    com-(共に) + pact(固定する < pangere)。共に固定された合意。

  • impact - 衝撃、影響

    im-(中に) + pact(打ち込む < pangere)。中に打ち込むこと。

  • page - ページ

    ラテン語 pagina < pangere(固定する)。元は書字板に固定されたブドウの蔓の列。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    ラテン語 creare(生み出す) + -ate。

  • educate - 教育する

    ラテン語 educare(導き出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    ラテン語 operari(働く) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random