大学〜一般レベル

precedent

/ˈprɛsɪdənt/
【代理人、作用物質】
法律一般
語源
ラテン語の praecedens (先に行く、先行する、の現在分詞形) に由来する名詞・形容詞である。
これは動詞 praecedere (先に行く、先行する) から来ており、接頭辞 prae- (前に) + 動詞 cedere (行く、進む) が組み合わさったものである。

「前に行ったこと」が原義であり、後の判断や行動の基準となる「前例」「先例」を意味する。形容詞としては「先行する」という意味もある。
語源のつながり
例文
  • The court's decision established an important legal precedent.(裁判所の決定は重要な法的先例を確立した。)
  • The court's ruling established important precedent for future cases.(裁判所の判決は将来の事件に重要な先例を確立した。)
語幹

pre- 【前に】

ラテン語由来の接頭辞。

  • predict - 予言する

    pre-(前に) + dict(言う)。

  • prefer - 〜の方を好む

    pre-(前に) + fer(運ぶ)。前に運ぶ、優先する。

  • prefix - 接頭辞

    pre-(前に) + fix(付ける)。

ced 【行く、譲る】

ラテン語「cedere」(行く、譲る) に由来する語幹。「ceed」「cess」の形もある。

  • proceed - 進む

    pro-(前に) + ceed(行く)。

  • succeed - 成功する、後を継ぐ

    suc-(下に、後に) + ceed(行く)。後から行く、うまく行く。

  • concede - 認める、譲歩する

    con-(共に、完全に) + cede(譲る)。

-ent 【〜するもの、〜の状態】

名詞や形容詞を作る接尾辞。

  • student - 学生

    study(学ぶ) + -ent(人)。

  • resident - 居住者

    reside(住む) + -ent(人)。

  • agent - 代理人、作用物質

    ag(行う) + -ent(人・もの)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random