大学〜一般レベル
practitioner
/prækˈtɪʃənər/
【歴史家】
語源
ギリシャ語の praktikos (プラクティコス、「行動に関する、実践的な」) がラテン語の practicare、古フランス語の practicien を経て英語に入った言葉である。
分解すると pract (行う、実践する) + -ic (〜に関する) + -ian (人) と考えられる。
理論だけでなく、実際に「実践を行う」専門家を指し、特に医師や弁護士などの専門職で使われることが多い。
分解すると pract (行う、実践する) + -ic (〜に関する) + -ian (人) と考えられる。
理論だけでなく、実際に「実践を行う」専門家を指し、特に医師や弁護士などの専門職で使われることが多い。
語源のつながり
例文
- The experienced medical practitioner diagnosed the rare condition quickly.(経験豊富な開業医はその稀な病気を迅速に診断した。)
語幹
pract 【行う、実践する】
ギリシャ語「prassein」(行う) の語幹「prakt-」に由来。
ic 【〜に関する、〜の性質を持つ】
形容詞を作る接尾辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |