大学〜一般レベル
polynomial
/ˌpɑliˈnoʊmiəl/
【社会の】
語源
ギリシャ語由来の接頭辞 poly- (ポリ、「多い」) と、ラテン語の nomen (ノーメン、「名前、項」) に関連する言葉に、形容詞化する接尾辞 -al が付いた形である。
より正確には、binomial (二項式) との類推で、poly- + nomial (項の) と作られた。
数学で「多くの項を持つ」式を指す。
より正確には、binomial (二項式) との類推で、poly- + nomial (項の) と作られた。
数学で「多くの項を持つ」式を指す。
語源のつながり
例文
- The mathematics professor explained how to solve third-degree polynomial equations effectively.(数学教授は3次多項式方程式を効果的に解く方法を説明した。)
語幹
poly 【多くの】
ギリシャ語「polys」(多くの) に由来する語幹。
-
polygon - 多角形
poly(多くの) + gon(角)。
-
polyglot - 多言語話者
poly(多くの) + glot(舌、言語)。
-
polygamy - 複婚
poly(多くの) + gamy(結婚)。
-
polytheism - 多神教
poly(多くの) + the(神) + -ism。
-
polychrome - 多彩色の
poly(多くの) + chrome(色)。
nom 【名前、用語、項】
ラテン語「nomen」(名前、用語、項) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |