高校レベル
pleading
/ˈplidɪŋ/
【乞うこと】
語源
動詞 plead 「嘆願する、弁護する」(ラテン語 placitum 「合意、訴訟」から派生した古フランス語 plaidier)の動名詞・現在分詞形である。
助けや許しを求める「嘆願」、あるいは法廷での「弁論」「申し立て」を指す。
助けや許しを求める「嘆願」、あるいは法廷での「弁論」「申し立て」を指す。
語源のつながり
例文
- Her pleading voice convinced the committee to reconsider the proposed schedule changes.(彼女の嘆願する声が委員会に提案された日程変更を再考させるきっかけとなった。)
- The villagers continued to beseech the king for protection against the invading army, pleading day and night without rest.(村人たちは侵略軍から守ってくれるよう王に夜も休まず懇願し続けた。)
語幹
plead(plac) 【喜ばせる、訴える】
ラテン語「placere」(喜ばせる) または「placitum」(合意、訴訟) に関連する語幹。
-ing 【〜すること、〜の状態】
動詞から動名詞や名詞を作る接尾辞。
-
reading - 読むこと
read(読む) + -ing。
-
arguing - 議論すること
argue(議論する) + -ing。
-
begging - 乞うこと
beg(乞う) + -ing。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |