大学〜一般レベル

plagiarism

/ˈpleɪdʒəˌrɪzəm/
【理想主義】
文学教育
語源
ラテン語の plagiarius (誘拐者、他人の著作の盗用者) + 行為・主義を示す接尾辞 -ism から成る。

Plagiarius は元々、自由民の子どもや他人の奴隷をさらう「誘拐者」を意味した (plagium「誘拐」)。後に、他人の著作を自分のものとして発表する行為を、言葉の「誘拐」にたとえて「盗用者」も指すようになった。plagiarism はその「盗用、剽窃」という行為自体を指す。
語源のつながり
例文
  • Universities strictly prohibit plagiarism in academic work.(大学は学術研究における盗用を厳しく禁じている。)
語幹

plagi 【斜めの、不正な、誘拐】

ラテン語 plagiarius (誘拐者) やギリシャ語 plagios (斜めの、横の) に由来する語幹。

  • plagiarize - 盗用する

    plagiary(盗用者) + -ize(動詞化)。

  • plagiary - 盗用者、盗作

    ラテン語 plagiarius (誘拐者) から。

  • plagioclase - 斜長石

    plagio(斜め) + clase(割れる)。斜めに割れる性質から。

-ism 【行為、主義、状態】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • criticism - 批評

    critic(批評家) + -ism。

  • socialism - 社会主義

    social(社会の) + -ism。

  • idealism - 理想主義

    ideal(理想) + -ism。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random