専門レベル
plagioclase
/ˈpleɪdʒiəˌkleɪs/
【破骨細胞】
語源
ギリシャ語の plagios (πλάγιος) 「斜めの、横の」と、klasis (κλάσις) 「割れること、劈開(へきかい)」(klan 「割る」から派生)を組み合わせた鉱物学用語である。
劈開面が「斜めに交わる」ことから名付けられた長石の一種、「斜長石(しゃちょうせき)」を指す。
劈開面が「斜めに交わる」ことから名付けられた長石の一種、「斜長石(しゃちょうせき)」を指す。
語源のつながり
例文
- Plagioclase feldspar commonly occurs in igneous rocks.(斜長石長石は火成岩によく出現する。)
語幹
plagio 【斜めの、傾いた】
ギリシャ語「plagios」(斜めの、横の) に由来する語幹。
-
plagiarism - 盗作、剽窃
ラテン語 plagiarius (誘拐者、盗作者) < plagium (誘拐) < ギリシャ語 plagios (間接的な、不正な)。間接的に(他人のものを)取ること。
-
plagiostome - 板鰓類(サメ・エイ類)
plagio(横の) + stoma(口)。横に裂けた口を持つ魚。
clas 【割る、壊す】
ギリシャ語「klasis」(割れること、破壊) < klan (割る) に由来する語幹。
-
iconoclast - 偶像破壊者
icon(像) + klastes(破壊者) < klan (壊す)。
-
clastic - 破砕性の、砕屑性の
klastos(壊された) + -ic。岩石などが破砕されてできた性質。
-
osteoclast - 破骨細胞
osteo(骨) + klastes(破壊者)。骨を破壊(吸収)する細胞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |