大学〜一般レベル
phonetic
/fəˈnɛtɪk/
【特定の】
語源
ギリシャ語で「音、声」を意味する phōnē の語幹 phon + 関連を示す接尾辞 -et (縮小辞でもある) + 「〜に関する、〜的な」という意味の形容詞を作る接尾辞 -ic から構成されている。
「(話される言葉の)音に関する」という意味である。
「(話される言葉の)音に関する」という意味である。
語源のつながり
例文
- Linguists use phonetic symbols to represent speech sounds accurately.(言語学者は音声を正確に表現するために音声記号を使用する。)
- Ancient Egyptian hieroglyphs functioned as ideographs, with each symbol conveying meaning through pictorial representation rather than phonetic sounds.(古代エジプトの象形文字は表意文字として機能し、各記号は音韻ではなく絵画的表現を通じて意味を伝えた。)
語幹
phon 【音、声】
ギリシャ語「phone」(音、声) に由来する語幹。
-
telephone - 電話
tele-(遠い) + phon(音)。遠くの音を伝えるもの。
-
symphony - 交響曲
sym-(共に) + phon(音) + -y。音が共に響き合う。
-
phonics - フォニックス(発音学習法)
phon(音) + -ics(学問、技術)。
-
microphone - マイク
micro-(小さい) + phon(音)。小さい音を拾うもの。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |