高校レベル

pastor

/ˈpæstər/
【発明家】
宗教
語源
ラテン語の pastor が由来で、「羊飼い、牧者」を意味する。
これは動詞 pascere 「(家畜を)養う、草を食べさせる」から派生している。

元々は「羊の群れを養う」人「羊飼い」を指したが、キリスト教で信徒を導く「牧者」として、「牧師」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The community pastor counseled families through difficult times.(地域の牧師は困難な時期の家族にカウンセリングをした。)
  • He pursued a theological education before becoming a community pastor.(彼はコミュニティの牧師になる前に神学教育を受けた。)
語幹

past 【養う、食べさせる、飼う】

ラテン語 pascere(養う、食べさせる) に由来する語幹。

  • pasture - 牧草地、放牧する

    ラテン語 pastura < pascere。家畜を養う場所。

  • repast - 食事

    re-(強意または再び) + past(食べさせる)。食事をとること。

  • food - 食べ物

    古英語 foda。ラテン語 pascere と印欧祖語 pa-(養う)で同源。

  • feed - 食べ物を与える

    古英語 fedan。food と同源。

-or 【〜する人】

行為者を示す名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(演じる) + -or。

  • doctor - 医者、博士

    ラテン語 doctor(教える人)。

  • inventor - 発明家

    invent(発明する) + -or。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random