中学レベル

organising

/ˈɔːrɡəˌnaɪzɪŋ/
【泳ぐこと】
一般
語源
ギリシャ語の organon (オルガノン、「道具、楽器、器官」) に由来するフランス語 organiser を経て英語に入った organize のイギリス英語の綴りである。

organon は「働くもの、機能するもの」が原義で、そこから「身体の器官」や「道具」を指すようになった。「組織する」とは、個々の部分を機能的な全体へとまとめ上げることを意味する。-ing は動名詞や現在分詞を作る接尾辞。
語源のつながり
例文
  • She spent weeks organising the wedding reception, ensuring every detail was perfect.(彼女は結婚披露宴の組織に数週間を費やし、すべての詳細が完璧であることを確実にした。)
語幹

organ 【器官、道具、オルガン】

ギリシャ語「organon」(道具、器官、楽器) に由来する語幹。

  • organism - 有機体、生物

    organ(器官) + -ism(体)。器官を持つもの。

  • organic - 有機の、器官の

    organ(器官) + -ic(の)。生命器官に関連する。

  • organization - 組織、団体

    organ(道具、体系) + -iz(e) + -ation。体系化されたもの。

  • disorganize - 混乱させる

    dis-(反対) + organ(体系) + -ize。体系を壊す。

-is(e) 【〜化する】

動詞を作る接尾辞 (-ize のイギリス綴り)。

  • realise - 実現する、理解する

    real(現実の) + -ise。

  • criticise - 批判する

    critic(批評家) + -ise。

  • apologise - 謝罪する

    apology(謝罪) + -ise。

-ing 【〜すること】

動名詞や現在分詞を作る接尾辞。

  • reading - 読むこと

    read(読む) + -ing。

  • writing - 書くこと

    write(書く) + -ing。

  • swimming - 泳ぐこと

    swim(泳ぐ) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 0 0 0
Random