高校レベル
oration
/ɔːˈreɪʃn/
演説、式辞
語源
ラテン語の oratio が由来で、「話すこと、演説、祈り」を意味する。
これは動詞 orare 「話す、祈る、懇願する」から派生している。
公式の場で、修辞を凝らして行われる長めの「演説」や「式辞」を指す。
これは動詞 orare 「話す、祈る、懇願する」から派生している。
公式の場で、修辞を凝らして行われる長めの「演説」や「式辞」を指す。
語源のつながり
例文
- The graduation oration moved the audience to tears with its inspiring message.(卒業式の演説は感動的なメッセージで聴衆を涙させた。)
語幹
or 【話す、祈る】
ラテン語「orare」(話す、祈る) に由来する語幹。
-
oral - 口頭の
ラテン語 os (口) の属格 oris から。orare と関連。
-
adore - 崇拝する、熱愛する
ad-(〜に) + orare(祈る)。
-
oracle - 神託、託宣所
ラテン語 oraculum < orare(話す)。
-
inexorable - 避けられない、動じない
in-(否定) + ex-(外へ) + orare(祈る) + -able。祈っても動かせない。
-ation 【行為、状態、結果】
名詞を作る接尾辞。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
103 | 28 | 16 | 15 | 168 |