専門レベル

aration

/əˈreɪʃən/
【耕作、耕起(古語)】
農業, 歴史
語源
ラテン語で「耕す」を意味する arāre に由来する。

「耕すこと」そのものを指す言葉である。現代の日常英語ではあまり使われないが、農業(agriculture)の語源の一部として知られている。
語源のつながり
例文
  • The farmer prepared for aration, ensuring his plow was sharp for the fields.(農夫は畑のために鋤が鋭いことを確認し、耕作の準備をした。)
語幹

ar 【耕す】

ラテン語「arare」(耕す)に由来する語幹。

  • arable - 耕作に適した

    ar(耕す) + -able(〜できる)。耕すことができる。

  • arator - 耕す人、耕作者(古語)

    ar(耕す) + -ator(行為者)。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2991138676257
Random