大学〜一般レベル

arable

/ˈærəbəl/
【耕作に適した】
農業, 地理
語源
ラテン語の arabilis が由来で、「耕すことができる」という意味を持つ。
これは動詞 arare 「耕す」から派生している。

土地が作物を育てるために「耕すことができる」、「耕作に適した」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
語幹

ar 【耕す】

ラテン語「arare」(耕す) に由来する語幹。

  • aration - 耕作(古語)

    arare(耕す) + -atio(行為)。

  • arator - 耕す人(古語)

    arare(耕す) + -ator(人)。

-able 【〜できる】

能力や可能性を示す形容詞を作る接尾辞。

  • capable - 有能な、〜できる

    capere(取る、持つ) + -able。

  • visible - 目に見える

    videre(見る) の語幹 vis- + -ible (-ableの異形)。

  • portable - 持ち運び可能な

    portare(運ぶ) + -able。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2991138676257
Random