高校レベル

arguable

/ˈɑrgjuəbəl/
【議論の余地のある、論証できる】
一般
語源
動詞 argue(議論する)に、「〜できる」を意味する接尾辞 -able が付いた形である。

「議論することができる」が元の意味で、そこから「論理的に証明できる」という意味と、「賛成・反対の両方の意見があり、議論の余地がある」という二つの意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • It is arguable whether his new policy will actually improve the local economy.(彼の新しい政策が実際に地域経済を改善するかどうかは議論の余地がある。)
語幹

argu 【論じる、明らかにする】

ラテン語「arguere」(明らかにする、証明する、非難する)に由来する語幹。

  • argue - 議論する、主張する

    ラテン語 arguere から。

  • argument - 議論、主張、論拠

    argu(論じる) + -ment(結果、手段)。

  • counterargument - 反論

    counter(反対の) + argu(論じる) + -ment。

-able 【〜できる、〜に適した】

形容詞を作る接尾辞で、能力や可能性を示す。

  • readable - 読める、読みやすい

    read(読む) + -able。

  • eatable - 食べられる

    eat(食べる) + -able。

  • comfortable - 快適な

    comfort(慰め) + -able。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
442024
Random