高校レベル

oracle

/ˈɔːrəkl/
【障害物】
歴史宗教
語源
ラテン語の oraculum が由来で、「神のお告げ、神託所」を意味する。
これは動詞 orare 「話す、祈る、懇願する」から派生している。

神が「話した」とされるお告げ「神託」、あるいは神託が下される場所「託宣所」を指す。転じて、非常に賢明な助言を与える「賢人」も意味する。
語源のつながり
例文
  • Ancient Greeks consulted the oracle at Delphi before making important political decisions.(古代ギリシャ人は重要な政治的決定を下す前にデルフォイの神託を相談した。)
語幹

ora 【話す、祈る、口】

ラテン語 orare(話す、祈る) や os/oris(口) に由来する語幹。

  • oration - 演説

    ラテン語 oratio < orare(話す)。

  • orator - 演説者

    ラテン語 orator < orare(話す)。

  • adore - 崇拝する、熱愛する

    ad-(〜に向かって) + orare(祈る)。〜に向かって祈る。

  • inexorable - 避けられない、動じない

    in-(否定) + ex-(外へ) + orare(祈る) + -able。祈っても動かせない。

  • oral - 口頭の

    ラテン語 os/oris(口) + -al。

-cle 【小さいもの、道具、場所】

指小辞や道具・場所を示す接尾辞 (-culum)。

  • miracle - 奇跡

    ラテン語 miraculum < mirari(驚く)。

  • vehicle - 乗り物、媒体

    ラテン語 vehiculum < vehere(運ぶ)。

  • obstacle - 障害物

    ラテン語 obstaculum < obstare(反対に立つ)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random