大学〜一般レベル
neologism
/niˈɑːləˌdʒɪzəm/
【批判、批評】
語源
ギリシャ語の neos (ネオス、「新しい」) と logos (ロゴス、「言葉、語」) を組み合わせた言葉に、主義や状態を表す接尾辞 -ism を付けたもの。
新しく作られた「言葉や語句(新語)」や、新しい言葉を好んで使う「傾向(新語癖)」を指す。
新しく作られた「言葉や語句(新語)」や、新しい言葉を好んで使う「傾向(新語癖)」を指す。
語源のつながり
例文
- The word "google" as a verb is a neologism that is now widely used.(動詞としての「ググる」という言葉は、今や広く使われている新語である。)
語幹
neo 【新しい】
ギリシャ語 neos (新しい) に由来する語幹。
log 【言葉、理性、学問】
ギリシャ語 logos (言葉、理性、学問) に由来する語幹。
-ism 【主義、学説、状態、特徴】
抽象名詞を作る接尾辞。
-
socialism - 社会主義
social(社会の) + -ism。
-
capitalism - 資本主義
capital(資本) + -ism。
-
criticism - 批判、批評
critic(批評家) + -ism。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |