大学〜一般レベル

mononucleosis

/ˌmɑnoʊˌnukliˈoʊsɪs/
単核球症、伝染性単核症
医学

語源

mono-(単一の)+ nucleus(核)+ -osis(病的な状態)から成る。

血液中に「単一の核」を持つリンパ球が異常に増える「病気」であることから名付けられた。

語源のつながり

例文

  • Mononucleosis is a viral illness that can cause fever and extreme fatigue.(単核球症は、発熱や極度の疲労を引き起こすことがあるウイルス性の病気だ。)

語幹

mono 【一つの、単一の】

ギリシャ語「monos」(単独の、一人の)に由来する接頭辞または語幹。

  • monologue - 独白

    mono(一つの) + logue(話)。

  • monogamy - 一夫一婦制

    mono(一つの) + gamy(結婚)。

  • monotheism - 一神教

    mono(一つの) + theo(神) + -ism。

nucle 【核、中心】

ラテン語「nucleus」(堅果の中心、核)に由来する語幹。nux(堅果)から。

  • nucleus - 核、中心部

    ラテン語 nucleus から。

  • nucleic acid - 核酸

    nucle(核) + -ic(の)。細胞核から発見された酸性物質。

  • nucleolus - 核小体

    nucle(核) + -olus(小さい)。核の中の小さな構造。

-osis 【状態、過程、病状】

ギリシャ語由来の接尾辞で、しばしば病的な状態を示す。

  • neurosis - 神経症

    neur(神経) + -osis(病状)。

  • psychosis - 精神病

    psych(精神) + -osis(病状)。

  • thrombosis - 血栓症

    thromb(血栓) + -osis(病状)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random