専門レベル

thrombosis

/θrɑːmˈboʊsɪs/
【診断】
医学
語源
ギリシャ語の thrombos (凝塊、血の塊、血栓) に、「状態」や特に「病的な状態」を表す接尾辞 -osis が付いた医学用語である。

文字通り「血栓 (thrombos) ができる状態 (-osis)」を意味し、血管内に血栓が形成される病気を指す。
語源のつながり
例文
  • Deep vein thrombosis is a common form of venous thrombosis.(深部静脈血栓症は静脈血栓症の一般的な形態である。)
語幹

thromb 【凝塊、血栓】

ギリシャ語「thrombos」(凝塊、血栓) に由来する語幹。

  • thrombus - 血栓

    ギリシャ語 thrombos から直接ラテン語化された形。

  • thrombocyte - 血小板

    thromb(凝塊) + -o- + cyte(細胞)。血液凝固に関わる細胞。

  • thrombolysis - 血栓溶解

    thromb(血栓) + -o- + lysis(溶解)。

-osis 【状態、過程、病気】

ギリシャ語由来の接尾辞。しばしば病的な状態を示す。

  • neurosis - 神経症

    neur(神経) + -osis。

  • psychosis - 精神病

    psych(精神) + -osis。

  • diagnosis - 診断

    dia-(通して、完全に) + gno(知る) + -sis。完全に知ること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random