大学〜一般レベル

malediction

/ˌmæləˈdɪkʃn/
【意見】
一般文学
語源
ラテン語の maledictio が由来で、「悪く言うこと、呪い」を意味する。
これは male 「悪く、不十分に」と dicere 「言う」から成る動詞 maledicere 「悪口を言う、呪う」から派生している。

人に対して不幸や災いを願う「呪い」の言葉や、ひどい「悪口」を指す。benediction(祝福)の対義語。
語源のつながり
例文
  • The ancient tome warned of a malediction that befalls those who disturb the sacred ruins at midnight.(古代の書物には、夜中に聖なる遺跡を荒らす者に降りかかる呪いが警告されていた。)
語幹

male- 【悪い、悪く】

ラテン語「male」(悪く) に由来する接頭辞。

  • malevolent - 悪意のある

    male-(悪く) + vol(望む) + -ent → 悪く望む。

  • malfunction - 機能不全

    male-(悪く) + function(機能)。

  • malefactor - 悪人、犯罪者

    male-(悪く) + fact(行う) + -or(人) → 悪事を行う人。

  • malpractice - (専門職の)不正行為、医療過誤

    male-(悪く) + practice(実践)。

dict 【言う、示す】

ラテン語「dicere」(言う、示す) または「dictus」(言われた) に由来する語幹。

  • predict - 予測する

    pre-(前に) + dict(言う)。

  • contradict - 矛盾する、反論する

    contra-(反対に) + dict(言う)。

  • dictionary - 辞書

    dictio(言うこと) + -arium(場所) → 言葉を集めたもの。

  • verdict - 評決

    verus(真実の) + dict(言うこと)。

  • addiction - 中毒、依存症

    ad-(〜へ) + dict(言う、割り当てる) → (神託などで)割り当てられた状態、身を捧げること。

-ion 【行為、過程、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • fusion - 融合

    fus(注ぐ、溶かす) + -ion。

  • opinion - 意見

    opinari(思う) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random