大学〜一般レベル

macroeconomics

/ˌmækroʊˌekəˈnɑːmɪks/
【倫理学】
経済
語源
macro- (大きい、全体の、ギリシャ語 makros) + economics (経済学) の組み合わせである。
economics はギリシャ語 oikonomia (家政、管理) に由来する。

個々の経済主体ではなく、国民所得、物価、失業率など、経済全体を「大きく」捉えて分析する「経済学」の分野。microeconomics (ミクロ経済学) の対義語。
語源のつながり
例文
  • Macroeconomics analyzes the performance and behavior of an entire country's economy.(マクロ経済学は、国全体の経済のパフォーマンスと行動を分析します。)
語幹

macro 【大きい、長い】

ギリシャ語「makros」(大きい、長い) に由来する語幹。

  • macron - 長音符号

    macro(長い) + -on。母音の長さを示す符号。

  • macrocosm - 大宇宙

    macro(大きい) + cosm(宇宙)。

  • macroscopic - 肉眼で見える

    macro(大きい) + scop(見る) + -ic。

econo 【家政、経済】

ギリシャ語「oikonomia」(家政術) < oikos(家) + nomos(法) に由来する語幹。

  • economy - 経済、節約

    econo(家政) + -y(状態)。

  • economic - 経済の

    econo(経済) + -ic(の)。

  • economist - 経済学者

    econo(経済) + -ist(人)。

-ics 【〜学、〜術】

学問や技術の名称を作る接尾辞。

  • physics - 物理学

    physi(自然) + -ics(学)。

  • politics - 政治学

    poli(都市) + -tics(学)。

  • ethics - 倫理学

    eth(慣習) + -ics(学)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random