専門レベル

macronutrient

/ˌmækroʊˈnuːtriənt/
【異なる】
栄養学化学
語源
macro- (大きい、多量の、ギリシャ語 makros) + nutrient (栄養素) の組み合わせである。
nutrient はラテン語 nutriens (栄養を与える) に由来し、動詞 nutrire (養う、栄養を与える) から派生した。

体が必要とする量が比較的「多い栄養素」、すなわち炭水化物、タンパク質、脂質を指す。micronutrient (微量栄養素) の対義語。
語源のつながり
例文
  • A balanced diet should contain the right amounts of each essential macronutrient.(バランスの取れた食事は、それぞれの必須多量栄養素を適切な量で含むべきです。)
語幹

macro 【大きい、長い】

ギリシャ語「makros」(大きい、長い) に由来する語幹。

  • macron - 長音符号

    macro(長い) + -on。

  • macrocosm - 大宇宙

    macro(大きい) + cosm(宇宙)。

  • macroscopic - 肉眼で見える

    macro(大きい) + scop(見る) + -ic。

nutri 【養う、栄養を与える】

ラテン語「nutrire」(養う) に由来する語幹。

  • nutrient - 栄養素

    nutri(養う) + -ent(もの)。養うもの。

  • nutrition - 栄養

    nutrire(養う) + -tion(こと)。

  • nutritious - 栄養のある

    nutrire(養う) + -tious(性質を持つ)。

-ent 【〜するもの、〜の性質の】

名詞または形容詞を作る接尾辞。

  • nutrient - 栄養素

    nutri(養う) + -ent(もの)。養うもの。

  • student - 学生

    studere(学ぶ) + -ent(人)。

  • patient - 忍耐強い、患者

    pati(苦しむ、耐える) + -ent(人)。

  • different - 異なる

    differ(異なる) + -ent。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random