高校レベル

irrelevant

/ɪˈreləvənt/
無関係な、見当違いの
一般

語源

否定の接頭辞 ir- (in- の異形) + 形容詞 relevant (関連のある、適切な) から成る。
relevant はラテン語の動詞 relevare (持ち上げる、軽くする、救い出す) の現在分詞幹 relevant- に由来する。
relevarere- (再び、強調) + levare (持ち上げる、軽くする < levis 軽い) から成る。

relevant は元々「(問題となっている事柄を)持ち上げて助ける、関係づける」というニュアンスから「関連がある」「適切な」という意味になった。irrelevant はその否定で、「関連がない」「見当違いの」「的を射ていない」という意味になる。relieve (和らげる) と関連がある。

語源のつながり

例文

語幹

ir- 【否定(非、無、不)】

ラテン語の接頭辞「in-」が r の前で変化した形。

  • irregular - 不規則な

    ir-(否定) + regular(規則的な)。

  • irresponsible - 無責任な

    ir-(否定) + responsible(責任のある)。

  • irrational - 不合理な

    ir-(否定) + rational(合理的な)。

re- 【再び、後ろへ、強調】

ラテン語の接頭辞。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

  • return - 戻る

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

  • review - 再検討する、復習する

    re-(再び) + view(見る)。

  • relevant - 関連のある、適切な

    re-(強調) + lev(持ち上げる) + -ant → (問題を)持ち上げて関係づける。

lev 【持ち上げる、軽い】

ラテン語「levare」(持ち上げる)、「levis」(軽い) に由来する語幹。

  • relevant - 関連のある、適切な

    re-(強調) + lev(持ち上げる) + -ant → (問題を)持ち上げて関係づける。

  • elevate - 高める、昇進させる

    e-(外へ) + lev(持ち上げる) + -ate。

  • relieve - 和らげる、救済する

    re-(再び、強調) + lieve (levareの変化形) → 負担を持ち上げて軽くする。

  • alleviate - 軽減する

    ad-(〜へ) + lev(軽くする) + -ate。

  • levity - 軽率さ、軽薄

    lev(軽い) + -ity(性質)。

  • levy - (税金などを)課す、徴収する

    levare(持ち上げる) → 資金などを持ち上げる(集める)。

-ant 【〜の性質を持つ、〜する】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • relevant - 関連のある、適切な

    re-(強調) + lev(持ち上げる) + -ant → (問題を)持ち上げて関係づける。

  • important - 重要な

    import(重要である) + -ant。

  • servant - 使用人

    serve(仕える) + -ant。

  • defiant - 反抗的な

    defy(反抗する) + -ant。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00101
Random