専門レベル

interpolate

/ɪnˈtɜːrpəˌleɪt/
【操作する、手術する】
数学文学
語源
ラテン語の動詞 interpolare が由来で、元々は「(古いものを)改ざんする、手を入れる」という意味であった。
これは inter- 「間に」と polire 「磨く、整える」から成ると考えられる。

後に、文章などに「語句を挿入する」ことや、既知のデータ点の間にある値を「推定(補間)する」という意味で使われるようになった。
語源のつながり
例文
  • You might need to interpolate to estimate the value between two known data points.(2つの既知のデータ点間の値を推定するために、補間する必要があるかもしれない。)
語幹

inter- 【間に、相互に】

ラテン語「inter」(間に、〜の中で) に由来する接頭辞。

  • interfere - 干渉する

    inter-(間に) + ferire(打つ)。

  • interior - 内部の

    inter-(中の) + -ior(比較級)。

  • interject - 差し挟む

    inter-(間に) + ject(投げる)。

pol 【磨く、滑らかにする】

ラテン語「polire」(磨く、滑らかにする) に由来する語幹。

  • polish - 磨く

    ラテン語 polire から。

  • polite - 礼儀正しい

    ラテン語 politus (磨かれた、洗練された) < polire。

  • extrapolate - 外挿する、推定する

    extra-(外へ) + pol(滑らかにする=整える) + -ate → 既知のデータから外側を整えるように推定する。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • educate - 教育する

    educare(導き出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random