専門レベル

infarction

/ɪnˈfɑːrkʃn/
【緊張】
医学
語源
ラテン語の動詞 infarcire (インファルキーレ、「詰め込む、押し込む」) の過去分詞形 infarctus (インファルクトゥス) に由来する名詞である。
infarcire は、接頭辞 in- (イン、「中に」) + farcire (ファルキーレ、「詰め込む、満たす」) に分解できる。

医学用語であり、血管が(血栓などで)「中に詰め込まれた」ように塞がってしまい、その先の組織への血流が途絶え、組織が壊死(死んでしまうこと)する状態を指す。心筋梗塞 (myocardial infarction) などが代表的である。
語源のつながり
例文
  • A myocardial infarction occurs when blood flow to the heart muscle is blocked.(心筋梗塞は心筋への血流が遮断されたときに起こる。)
語幹

in- 【中に、〜へ】

ラテン語由来の接頭辞。

  • infarct - 梗塞(組織)

    ラテン語 infarctus。

  • income - 収入

    in-(中に) + come(来る)。

  • include - 含む

    in-(中に) + cludere(閉じる)。

  • invade - 侵略する

    in-(中に) + vadere(行く)。

farc 【詰め込む】

ラテン語「farcire」(詰め込む) に由来する語幹。

  • infarct - 梗塞(組織)

    ラテン語 infarctus。

  • farce - 茶番劇

    ラテン語 farcire (詰め込む)。中世劇の幕間に詰め込まれた短い滑稽劇から。

  • farcy - 鼻疽(馬の病気)

    ラテン語 farciminum (詰め物、ソーセージ)。腫れ物が詰め物のように見えることから?

-t 【(過去分詞要素)】

ラテン語の過去分詞語尾の一部。

  • infarct - 梗塞(組織)

    ラテン語 infarctus。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • opinion - 意見

    opine(意見を述べる) + -ion。

  • tension - 緊張

    tense(張る) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random