大学〜一般レベル

inertia

/ɪˈnɜːrʃə/
【肺炎】
物理学
語源
ラテン語の inertia (技術のなさ、無知、怠惰、不活発) が直接の語源である。
これは接頭辞 in- (否定、「〜ない」) + 名詞 ars (技術、技能、技巧、活動、属格は artis) から成る。

元々は「活動や技術がない状態」を意味した。
物理学では、物体が現在の運動状態を続けようとする性質「慣性」を指す。
一般的には、「活動したがらない性質」「無気力」「停滞」といった意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • Organizational inertia can prevent companies from adopting innovative technologies.(組織の慣性が、新技術の導入を妨げることがある。)
語幹

in- 【否定】

ラテン語の否定接頭辞 in-。

  • inactive - 不活発な

    in-(否定) + active(活動的な)。

  • incorrect - 不正確な

    in-(否定) + correct(正確な)。

  • insane - 正気でない

    in-(否定) + sane(正気な)。

ert 【技術、技能、活動】

ラテン語 ars, artis (技術、芸術、技能) に由来する語幹。iners (不活発な) で ert の形が見られる。

  • art - 芸術、技術

    ラテン語 ars, artem から。

  • artist - 芸術家

    art(芸術) + -ist(人)。

  • artifact - 人工物

    arte(技術で) + factum(作られたもの)。

  • inert - 不活発な、鈍い

    ラテン語 iners < in-(否定) + ars。

-ia 【状態、性質(名詞化)】

ラテン語・ギリシャ語由来の状態や性質を示す名詞接尾辞。

  • anemia - 貧血

    an-(無い) + hemo(血) + -ia(状態)。

  • malaria - マラリア

    mala(悪い) + aria(空気) + -ia(状態)。

  • pneumonia - 肺炎

    pneumon(肺) + -ia(状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random