専門レベル

icosahedron

/aɪˌkoʊsəˈhiːdrən/
【椅子】
数学
語源
ギリシャ語の eikosaedron (εἰκοσάεδρον) が由来で、「二十の面を持つもの」を意味する。
これは eikosi (εἴκοσι) 「20」と hedra (ἕδρα) 「座席、底面、面」を組み合わせた言葉である。

「20」個の合同な正三角形の「面」で囲まれた立体、「正二十面体」を指す。
語源のつながり
例文
  • The mathematics professor used a wooden icosahedron model to demonstrate the geometric properties of this twenty-faced three-dimensional polyhedron.(数学教授は木製の正二十面体模型を使って、この20面を持つ三次元多面体の幾何学的性質を実演した。)
語幹

icosa 【二十】

ギリシャ語「eikosi」(二十) に由来する語幹。

  • icosagon - 二十角形

    icosa(二十) + gon(角)。

hedr 【座席、底面、面】

ギリシャ語「hedra」(座席、底面、幾何学の面) に由来する語幹。

  • tetrahedron - 四面体

    tetra-(四) + hedron(面)。

  • polyhedron - 多面体

    poly-(多い) + hedron(面)。

  • cathedral - 大聖堂

    ギリシャ語 kathedra (座席) < kata-(下に) + hedra(座席)。司教の座席(カテドラ)がある教会。

  • chair - 椅子

    古フランス語 chaiere < ラテン語 cathedra < ギリシャ語 kathedra。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random