専門レベル
hypercholesterolemia
/ˌhaɪpərkəˌlɛstərəˈliːmiə/
【尿毒症】
語源
医学用語。hyper- (過剰) + cholesterol (コレステロール) + -emia (血液の状態)。
血液中の「コレステロール」値が異常に「高い」状態。動脈硬化のリスクを高める。
血液中の「コレステロール」値が異常に「高い」状態。動脈硬化のリスクを高める。
語源のつながり
例文
語幹
hyper- 【上、超、過剰】
ギリシャ語「hyper」に由来する接頭辞。
-
hypertension - 高血圧
hyper-(過剰) + tension(張力)。
-
hyperactive - 活動過多の
hyper-(過剰) + active(活動的な)。
-
hyperthyroidism - 甲状腺機能亢進症
hyper-(過剰) + thyroid(甲状腺) + -ism(状態)。
chole 【胆汁】
ギリシャ語「khole」(胆汁) に由来する語幹。
-
cholesterol - コレステロール
chole(胆汁) + ster(固い) + -ol(アルコール)。胆汁中に多く含まれるステロール。
-
cholecystitis - 胆嚢炎
chole(胆汁) + cyst(袋、嚢) + -itis(炎症)。
-
cholic acid - コール酸
chole(胆汁) + -ic(の)。主要な胆汁酸の一つ。
sterol 【ステロール(ステロイドアルコール)】
ster(固い) + -ol(アルコール)。ステロイド骨格を持つアルコール類の総称。
-
cholesterol - コレステロール
chole(胆汁) + ster(固い) + -ol(アルコール)。胆汁中に多く含まれるステロール。
-
ergosterol - エルゴステロール
ergot(麦角菌) + sterol。菌類や酵母に含まれるステロール。
-
sitosterol - シトステロール
sito(穀物) + sterol。植物に広く存在するステロール。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |