専門レベル
hydronephrosis
/ˌhaɪdroʊnəˈfroʊsɪs/
水腎症
語源
医学用語。ギリシャ語の hydro- (水) + nephros (腎臓) + -osis (〜の状態、病状)。
尿の通り道が塞がれるなどして、腎臓(特に腎盂(じんう))に尿(「水」)が溜まって腫れ上がり、拡張する状態。
尿の通り道が塞がれるなどして、腎臓(特に腎盂(じんう))に尿(「水」)が溜まって腫れ上がり、拡張する状態。
語源のつながり
例文
- Radiologists diagnose hydronephrosis using ultrasound imaging to detect kidney swelling conditions.(放射線科医は腎臓の腫れ状態を検出するため超音波画像を使用し水腎症を診断する。)
語幹
hydro 【水】
ギリシャ語「hydor」(水)に由来する語幹。
-
hydrogen - 水素
hydro(水) + gen(生む)。燃焼すると水を生じることから。
-
hydroelectric - 水力電気の
hydro(水) + electric(電気の)。
-
hydrate - 水和物、水分補給する
hydro(水) + -ate。
nephr 【腎臓】
ギリシャ語「nephros」(腎臓)に由来する語幹。
-
nephrology - 腎臓学
nephr(腎臓) + -logy(学問)。
-
nephron - ネフロン(腎単位)
ギリシャ語 nephros から。
-
nephritis - 腎炎
nephr(腎臓) + -itis(炎症)。
-osis 【状態、過程、増加】
ギリシャ語由来の接尾辞。しばしば病的な状態を示す。
-
neurosis - 神経症
neuro(神経) + -osis(状態)。
-
psychosis - 精神病
psycho(精神) + -osis(状態)。
-
tuberculosis - 結核
tubercle(結節) + -osis(状態)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |