専門レベル

hydrocephalus

/ˌhaɪdroʊˈsɛfələs/
【水頭症】
医学
語源
医学用語。ギリシャ語の hydro- (水 < hydōr) + kephalē (頭)。

脳の内部(脳室)や周囲に脳脊髄液(「水」のような液体)が過剰に溜まり、脳を圧迫する病的な状態。
語源のつながり
例文
  • Neurosurgeons insert shunts to treat hydrocephalus and prevent brain damage in patients.(脳神経外科医は水頭症を治療し患者の脳損傷を防ぐためシャントを挿入する。)
語幹

hydro- 【水】

ギリシャ語 hydor (水) に由来する接頭辞・語幹。

  • hydrogen - 水素

    hydro- + gen(生むもの)。水を生むもの。

  • hydrate - 水和物、水分補給する

    hydro- + -ate。

  • hydraulic - 水力の、油圧の

    hydro- + aulos(管) + -ic。

cephal 【頭】

ギリシャ語 kephale (頭) に由来する語幹。

  • cephalopod - 頭足類(タコ、イカなど)

    cephal + pod(足)。

  • encephalitis - 脳炎

    en-(中の) + cephal + -itis(炎症)。

  • microcephaly - 小頭症

    micro-(小さい) + cephal + -y。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random