専門レベル

hydrocele

/ˈhaɪdroʊˌsiːl/
【髄膜瘤】
医学
語源
医学用語である。
hydro- (水) + -cele (腫瘤、ヘルニア) という構成要素から成る。
hydro- はギリシャ語の hydōr (水) に由来する。
-cele はギリシャ語の kēlē (腫瘍、ヘルニア) に由来する。

「水(体液)が溜まってできた腫れ物」を意味し、特に「陰嚢水腫」を指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • Pediatric urologists treat hydrocele conditions in newborns using minimally invasive surgical procedures.(小児泌尿器科医は最小侵襲外科手術を用いて新生児の陰嚢水腫を治療する。)
語幹

hydr 【水】

ギリシャ語 hydōr (水) に由来する語幹。

  • hydrogen - 水素

    hydr(水) + gen(生むもの)。燃焼して水を生む元素。

  • hydrate - 水和物、水分補給する

    hydr(水) + -ate。

  • hydrophobic - 疎水性の

    hydr(水) + phob(恐れる) + -ic。

  • hydrant - 消火栓

    hydr(水) + -ant(もの)。

cel 【腫瘤、ヘルニア】

ギリシャ語 kēlē (腫瘤、ヘルニア) に由来する語幹。

  • varicocele - 精索静脈瘤

    varico-(静脈瘤) + cele(腫瘤)。

  • meningocele - 髄膜瘤

    meningo-(髄膜) + cele(腫瘤)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random