専門レベル

meningocele

/məˈnɪŋɡəˌsiːl/
【粘液嚢胞】
医学
語源
ギリシャ語の mēninx (μῆνιγξ, 属格 mēningos) 「膜」(特に脳や脊髄を覆う髄膜)と、kēlē (κήλη) 「腫瘍、ヘルニア、こぶ」を組み合わせた医学用語である。

脊椎の先天的な異常により、「髄膜」が脊柱の外に袋状に「瘤(こぶ)のように」脱出している状態を指す。
語源のつながり
例文
語幹

meningo 【膜、髄膜】

ギリシャ語「meninx, meningos」(膜、特に脳や脊髄を覆う髄膜) に由来する語幹。

  • meninges - 髄膜

    ギリシャ語 meninges (複数形)。

  • meningitis - 髄膜炎

    mening(髄膜) + -itis(炎症)。

  • meningioma - 髄膜腫

    mening(髄膜) + -oma(腫瘍)。

cele 【瘤、ヘルニア、腫れ】

ギリシャ語「kēlē」(腫瘍、ヘルニア) に由来する語幹。

  • hydrocele - 陰嚢水腫

    hydro(水) + cele(瘤)。

  • varicocele - 精索静脈瘤

    varico(静脈瘤) + cele(瘤)。

  • cystocele - 膀胱瘤

    cysto(膀胱) + cele(瘤)。

  • mucocele - 粘液嚢胞

    muco(粘液) + cele(瘤)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random